HOME > FRPの基礎知識 > FRP成形法

FRP成形法

FRPは自由に成形できるという特徴を持っているため、あらゆる成形法に対応することが可能です。
当社では、成形する製品の形状や、生産数に応じて最も最適な成形法を取っています。
こちらでは、それぞれの成形法の特徴についてご紹介いたします。

ハンドレイアップ法

ハンドレイアップ法ハンドレイアップ法は、FRPの成形法の中で最も一般的な方法です。
FRP型に繊維素材を敷き、それらにローラーなどで樹脂を塗布し、含侵・脱泡させます。複雑な形状のものや、大型のものまで形成することが可能です。

スプレーアップ法

スプレーアップ法スプレーアップ法は、「スプレーアップ機」と呼ばれる専用の機材を使用し、樹脂と強化材を積層してからローラーなどで含侵・脱泡させる方法です。機材を使用することから、作業時間を短縮させました。

RTM(Resin Transfer Molding)法

RTM(Resin Transfer Molding)法RTM法は、凹型と凸型の2種類の型を使用した形成法です。
形成の際は、素材をセットした凹型を、凸型で密閉してから樹脂を注入し、圧力含侵させます。
大型製品や複雑な形状の成形に適しており、また成形品の表面が非常に美しく仕上がります。

BMC(Bulk Molding Compound)法

BMC(Bulk Molding Compound)法そもそもBMCは、硬化剤・剥離剤・着色剤を混合させた塊状の材料のことで、その成形材料を、圧縮やトランスファー形成によってFRPを成形するのがBMC法になります。耐熱性や電気特性に優れているのが特徴です。

SMC(Sheet Molding Compound)法

SMC(Sheet Molding Compound)法SMC法は、Sheet Molding Compoundの略称で、樹脂と繊維を合わせたシートを型に入れて、加熱加圧・圧縮成形を行う方法です。製品の用途によって、素材を選択することが多く、表面の仕上がりを美しくする場合には「無収縮タイプ」が、強度が必要になる場合は強度特性の素材が使われています。

大阪高分子化学株式会社 FRPの設計&製造メーカー お問い合わせ&お見積もり FRP製品のご注文

FRPの設計&製造メーカー 大阪高分子化学株式会社 プライバシーポリシー リンク サイトマップ HOME お問い合わせ&お見積もり FRP製品のご注文